こんにちは。Eristarです。
パソコンやスマートフォン、タブレットのいずれかを所持しているのが当たり前になった現在。それどころかタッチ決済なども普及し、お金を持ち歩かないで過ごすのも普通の時代になりました。それに加えて在宅勤務が普及されたことによりZoomなどのリモート会議も圧倒的に増えました。
私は今でこそパソコンが好きで、スマホやタブレットも持っている状況ですが、昔からそういった機器を多用していたわけではありません。私も昔はパソコンより手書きの文字が好きという人間でした。
そこで今のデジタル社会のメリット・デメリット・そしてデジタル社会でどう生きるかについて考えてみたいと思います。
その前に最近よく聞くDXという言葉の意味を確認しておきましょう。
DX(デジタルトランスフォーメーション/Digital Transformation。以下DX)とは、2004年にスウェーデンのウメオ大学教授、エリック・ストルターマン氏によって提唱された「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という概念だ。一言で言うと「デジタル技術による(生活やビジネスの)変革」のこと。デジタル技術を浸透させることで、人々の生活をより良いものへと変革し、既存の価値観や枠組みを根底から覆すような革新的なイノベーションをもたらすことを指す。
今さら聞けない「DX(デジタルトランスフォーメーション)」の定義 − デジタル時代を生き抜く基礎知識 より引用
ここからは、デジタル時代のメリットとデメリットについて考えていきたいと思います。
デジタル社会のメリット
どこにいても仕事ができる
これはかなり大きい影響を及ぼしていますね。コロナ時代になってから、テレワークが急速に進みました。リモートワークにより会社にいなくても、自宅やカフェなどで仕事をすることができるようになってきました。会社へ出勤するための通勤時間の短縮になり、アフター5や起床時間などにも余裕が持てるようになってきています。
仕事が簡略化される
今まで日本では仕事で紙を多用してきました。FAXで受注伝票が送られてきたり、請求書を郵便で送ったり。そういったものがだんだんコンピューター上で管理できるようになってきました。それに加えて、仕事をコンピューター上で管理する会社が増えマニュアル化されることにより仕事の簡略化が進みました。
デジタル社会のデメリット
人間関係が希薄化する
テレワークによりZoomなどを使用して会議を行うことにより、直接会社に出向いて会って打ち合わせをすることが減りました。それにより、人の感情を読み取ることなどはリモートだとなかなか難しいと思います。
機械面の問題
パソコンは指示を出せば人間の代わりとなって作業をしてくれますが、その指示を出す知識がないとそもそも有効に活用することができません。また、機械が故障してしまった場合、それを普及するまでに時間がかかります。そして何でも機械任せにしていると人間の能力が鈍ってしまっていて、機械が故障した際に機械が行っていた作業と同じ作業をこなすのに時間がかかると思います。
デジタル社会でどう生きるか
非常に難しい問題だなと感じました。
便利になった一方、デメリットもある。ただ、これからもデジタル化は進んでいきます。デジタル社会に取り残されてしまうと自分の中の知識も遅れていってしまうことは事実です。その為、実際にコンピュータを使っていても、自分の頭でもコンピュータと同じように作業を理解することでコンピュータ任せにしないことが一番大事なのではないかと思いました。
↓クリックしていただけると嬉しいです。