デスクトップってどこ?パソコン画面の基本

こんにちは、Eristarです。

今回はパソコンを初めて使う方に向けての記事です。

 

パソコンを使っていて「デスクトップに保存しておいて」と言われたことはありませんか?でも「デスクトップってどこ?」「画面にいろいろ出ていてよくわからないな」と思う方もいるかもしれません。この記事では、パソコン画面の基本「デスクトップ」について、わかりやすく説明していきます。

Windowsの画面に基づいて解説していきます

 

デスクトップとは?

デスクトップ(Desktop) とは、パソコンを起動したときに最初に表示される画面の背景部分のことです。

例えるなら、デスクトップは「机の上」になります。フォルダーやノート(=ファイル)を置いて作業する場所です。



デスクトップにあるもの

デスクトップには、以下のようなものが表示されています。

 

アイコン

アプリやファイルのショートカットなどがあります。

ダブルクリックをすることで開けます。

 

ダブルクリックって何という方はコチラをどうぞ↓

eristar.hatenablog.jp

 

タスクバー(画面の下の帯)

よく使うアプリや、現在開いているソフトが表示されます。

 

スタートボタン(画面左下)

ここからアプリや設定を開くことができます。

 

通知エリア(画面右下)

 時刻、音量、Wi-Fi、バッテリーなどの情報が表示されます。

 

 デスクトップに保存するってどういうこと?

「デスクトップに保存する」というのは、ファイルや画像などを、画面の見える場所(デスクトップ)に置くということです。例えば、MicrosoftWordで文章を書いて保存するとき、保存場所を「デスクトップ」に選ぶと、画面にそのファイルが出てきます。

保存場所を「デスクトップ」に指定すれば、次にパソコンを開いたときにすぐに見つけられますよね。

 

デスクトップが表示されないときは?

他のウィンドウで画面が隠れているだけかもしれません。
キーボードの「Windowsキー + D」を押すと、すぐにデスクトップが表示されます。

 

 

今回は、パソコンを1度でも使ったことのある人なら必ず見たことのあるデスクトップについて解説しました。パソコン用語を1つずつ覚えていくと少し詳しくなった気がしますよね。みなさんもパソコン用語で気になったワードなど、調べてみてください。

 

↓クリックにご協力お願いしますm(__)m

 

マウス選びはコチラをどうぞ↓

eristar.hatenablog.jp

 

 

マウスが動かないときに試すこと3つ

こんにちは、Eristarです。

みなさんは、パソコンを使っていて、「急にマウスが動かなくなった!」という経験はありませんか?カーソルがピクリとも動かない、クリックしても全然反応しない・・・。そんな状況になると、作業が止まってしまってすごく焦りますよね。

今回は、マウスが動かないときにまず試すべき3つのチェックポイントを、初心者の方にもわかりやすく丁寧に解説します。また、それぞれの対処法に加えて、マウスの種類(有線/無線)によって異なる注意点なども紹介していきます。

 

マウスが動かない時に試すべき3つのこと

 

まずはマウスの操作の基本が知りたい方はコチラへ↓

eristar.hatenablog.jp

 

1.接続状態を確認する

最初に確認すべきなのは、物理的な接続不良です。マウスが動かない原因の中で、最も多いのがこれです。

有線マウスの場合

USBポートから一度抜き、別のポートに挿し直してみてください。もしかしたら、差し込みが甘くなっていたり、接点不良が起きていることがあります。ケーブルに傷がないかや断線していないかもチェックしてください。

 

無線マウスの場合

USBレシーバーがしっかり差し込まれているか確認してください。また、別のポートに差し替えてみてください。すると、反応が変わり動くようになることがあります。

 

もしも、他のパソコンに接続しても動作しない場合、マウス本体の故障も考えられます。

 

2.電源や電池の状態をチェック

次に確認したいのが、マウスの電源と電池です。特に無線マウスの場合、意外と見落としがちですが、電池切れやスイッチの切り忘れが原因で動かなくなっていることがよくあります。

 

下記4項目を確認してください。

☑電源スイッチが「ON」になっているか?

☑電池は正しくセットされているか?

☑電池が古くなっていないか?

☑充電式の場合はバッテリー残量があるか?

 

対処法としては、まずは新しい電池と交換してみてください。

充電式の場合、USBケーブルで充電し、数分待ってから動作を確認してみてください。

 

どのマウスを購入したらよいか迷っている方はこちらをどうぞ↓

eristar.hatenablog.jp

 

3.ドライバーを見直す

マウスがハード的には問題なさそうなのに動かない場合は、パソコン側の設定やソフトウェアの問題を疑ってみましょう。ドライバーが古い場合や不具合がある場合、更新することで改善されることがあります。

 

と、その前に!

パソコンが一時的に不具合を起こしている可能性もあります。
一度再起動してからマウスが動くか確認してみましょう。

 

それでもダメな時はドライバの更新をしてみましょう。

手順(Windows の場合)

1.スタートボタンを右クリックします。

2.出てきたメニューから、「デバイスマネージャー」を選びます。

3.「マウスとそのほかのポインティングデバイス」をクリックして開きます。

4.中にあるマウスの名前を右クリック してドライバーの更新」を選びます。

5.「ドライバーを自動検索」をクリックします。

6.自動で最新のものが見つかれば、更新してくれます。

7.その後は再起動をしてみましょう。

 

4.それでもマウスが動かない場合

マウス自体の故障やUSBポートの故障が考えられます。

メーカーのサポートや、パソコン修理店に相談したほうがいいかもしれません。

 

 

 

今回はマウスが動かないときに試すことについて解説してみました。不具合に気が付いたら早めにメーカーやプロのパソコン修理店に相談することをおススメします。

 

↓皆さんのクリックが励みになっています

ありがとうございますm(__)m

 

 

FeliCaとは?使い方やNFCとの違いをわかりやすく解説!

money_ic_card.png (793×727)

 

こんにちは、Eristarです。

みなさんはFeliCaを知っていますか?

[会話:悩み猫]ニャンじゃ?

[会話:Eristar]私もFelicaという言葉は知らなかったんだけど、実は誰もが使っているものなんだよね。

この記事を読めば、FeliCaとは何か、その仕組みや使われている場所、NFCとの違いまでを初心者にもわかりやすく理解できます。

では、始めていきます。

目次

 

 

FeliCaとは

FeliCaとは何か?簡単に説明すると、

FeliCaフェリカ) とは、ソニーが開発した非接触ICカード技術です。カードやスマートフォンを端末に「かざすだけ」で通信や決済ができる仕組みで、Suica(スイカ)やPASMOパスモ)など、日本で広く使われている交通系ICカードに使われています。

FeliCa」の語源は「Felicity Card(幸せのカード)」で、特徴としては高速・安全・便利な通信が挙げられます。

 

 

FeliCaの仕組み

rfid_card_reader_naname.png (878×659)

リーダー/ライターとカードの間の通信は、リーダー/ライター から発信される電磁波によって行われます。通信は、13.56 MHzの周波数帯を利用し、212 kbps / 424 kbpsの速度で行われます。副搬送波を使用しない「対称通信」が特長です。FeliCaカードには、非接触方式に適した技術が採用されています。Manchester方式による符号化は、ノイズや距離の変動に対して安定であるという特長があります。タイムスロット方式による衝突検出/回避は、他方式に比較してトランザクション回数が少なく、処理全体の高速化に貢献しています。FeliCa技術は対称通信で、副搬送波を使用しないため、不要輻射が小さく、また、通信速度も理論的に847 kbps以上が可能です。独自の効率的な相互認証方式と、非接触の利用形態に適した通信方式によって、リーダー/ライターとカードの間の処理は、暗号処理を含めて約0.1秒以内で終了します。

引用:ソニー株式会社 | FeliCa | FeliCaとは | FeliCaのしくみ

 

 

FeliCaNFCの違い

FeliCaNFCの違いの前にそもそもNFCが何か知らない人が多いと思うので説明していきます。NFC(エヌ・エフ・シー)とは、「Near Field Communication(近距離無線通信)」の略です。スマホICカードをかざすだけで通信できる技術です。支払い・データ交換・認証などに使われています。Apple Pay・Google Payなどのスマホでのタッチ決済、交通系ICカードSuicaPASMO等)で使われています。

 NFCには3つのタイプ(通信方式(規格))があります。

その3つとは、NFC-A (Type A)・   NFC-B (Type B)・NFC-F(FeliCa)( Type F)です。NFC-A はヨーロッパや海外のICカードやパスポートなどに使われています。 NFC-B (Type B)は日本の運転免許証や健康保険証などに使われています。NFC-F(FeliCa)は SuicaPASMOなどの交通系ICやnanaco・iDなど日本の非接触サービスに使われています。ということでFelicaNFCの仲間ということになります。

FelicaNFCの違いは何かというと、まとめるとFelicaは主に日本で使用されている日本の技術であり、NFCは世界中で使われているものという事です。

 

 

まとめ

FeliCaは、ソニーが開発した日本発の非接触IC技術で、Suicaおサイフケータイ電子マネーなど、私たちの日常に深く根付いています。スマートフォンでも使えるようになり、「かざすだけ」で支払いや入場ができる便利な仕組みとして、ますます活躍の場を広げています。NFCはそのFeliCaを含むもっと広い通信の仕組みで、FeliCaはその一部(NFC-F)にあたります。つまり、FeliCaNFCの中でも特に日本で使われている代表的な技術なんですね。今後、より多くのサービスが非接触型に対応していく中で、FeliCaはこれからもキャッシュレス社会やスマートライフを支える大切な存在になっていくでしょう。

 

↓皆さんのクリックが励みになっています、ありがとうございますm(__)m

 

こちらもぜひ!!!↓

eristar.hatenablog.jp

 

 

パソコン・スマホ疲れに!目の健康を守る食べ物6選と栄養素

パソコンで目が疲れた人のイラスト(女性)

こんにちは、Eristarです。

最近、パソコンやスマホを長時間使うことが多く、気づけば目が重く疲れた感じが取れなくなっている自分に気づくことが増えました。特に仕事や勉強、SNSのチェック、動画視聴など、デジタル機器を使う時間が増えているので、気が付かないうちに目の疲れもどんどん蓄積されているんですよね。

[会話:悩み猫]人間社会って大変なんだニャあ

[会話:Eristar]そうだよ

私たちの目は、現代のライフスタイルにおいてますます酷使されていると言っても過言ではありません。

今回は、目の健康を守るのに効果的な目に良い食べ物を紹介していきます。

目次

目に良い栄養素

まずは、目に良い栄養素についてまとめた表をご覧ください。

栄養素

主な働き

ビタミンA

網膜の健康・夜盲症予防

アントシアニン

眼精疲労軽減、抗酸化

ルテイン・ゼアキサンチン

黄斑部保護、加齢性眼病予防

DHAEPA

網膜機能維持

ビタミンC・E

抗酸化・白内障予防

亜鉛

ビタミンA活性化、抗酸化

それぞれの栄養素に対して様々な目の効果があります。

 

目に良い食べ物

次に目に良い要素が含まれる食べものを紹介していきます。

ビタミンA

にんじん

にんじんは体内でビタミンAに変換されるβ-カロテンを豊富に含み、油と一緒に調理すると吸収率がアップします。おすすめの料理はにんじんしりしりです。

 

 
アントシアニン

ブルーベリー・ビルベリー

アントシアニンが多く含まれるのはブルーベリーとビルベリーです。

ビルベリーとブルーベリーはどちらがアントシアニン含有量が多いのか、調べてみました。

ビルベリーはヨーロッパ原産の野生種ブルーベリーでアントシアニンが果実全体にぎっしり含まれています。100gあたり約300〜500mgアントシアニンが含まれています。一方で、ブルーベリーは一般的にはアメリカ原産の「ハイブッシュ種」「ラビットアイ種」などの栽培種を指します。アントシアニンは主に皮の部分に集中しており、100gあたり約100〜200mg前後含まれています。ビルベリーの方が酸味が強いため直接食べるよりもサプリメントに使用されることが多いです。

 

 
 
ルテイン・ゼアキサンチン
ほうれん草

ルテイン・ゼアキサンチンを豊富に含むのはほうれん草です。ルテインゼアキサンチンというカロテノイド(植物色素)が多く含まれています。油や卵と一緒に調理すると吸収率がUPします。

 
DHAEPA

サバ

DHAEPAが多く含まれるのは青魚です。

サバの味噌煮などいかがでしょうか。

 

 

ビタミンC

みかん

ビタミンCが多く含まれるのは王道のみかんですね。

 

ビタミンE

ビタミンEが豊富に含まれるのはアーモンドです。素焼きアーモンドとか購入しやすいですよね。

 

 

亜鉛

牡蠣

亜鉛を多く含むのは牡蠣です。

ルテインやビタミンC・Eといった抗酸化栄養素と組み合わせて摂取することで、より強力に目を保護できます。例:牡蠣+レモン+ほうれん草の組み合わせは非常に理想的です。

 

 

以上、今回は目に良い食べ物を目に良い栄養素と共に紹介しました。

みなさんも大切な目をいたわりながら楽しいコンピューターライフを送ってください。

 

↓皆さんのクリックが励みになっています、ありがとうございますm(__)m

 

こちらもどうぞ!!!↓

eristar.hatenablog.jp

 

eristar.hatenablog.jp

 

ヘッダーとフッターの使い方(Word編)

こんにちは、Eristarです。

今回は、MicrosoftWordでヘッダーとフッターの使い方を解説していきます。

私はヘッダーとフッダーでどっちがどっち?と悩むことが良くあります。ですが、まずはヘッダーとフッターって何?という方がいるかと思うので名称から説明していきます。

 

eristar.hatenablog.jp

 

 

 

 

ヘッダーとフッターとは

ヘッダーとは

ヘッダ、ヘッダー

文書においてページ上部にある、本文とは別の領域。

コンピュータにおいて、データの先頭に置かれる補足データ。

ヘッダ - Wikipedia

 

フッターとは

一般的にデータや文書の末尾に付け加えられた情報のことを指します。

フッターとは?Word・Excel・Webサイトでの意味を初心者向けに解説

 

まずヘッダーとは英語で書くとheaderとなります。headは頭という意味なので上部という事が分かります。次に、フッターとは英語で書くとfooterとなります。footは足という意味なので下部という事が分かります。

 

ヘッダーとフッターの場所

 

次に本題に入りましてヘッダーとフッターの使い方について解説していきます。

 

ヘッダーの使い方

ヘッターには何を入れたらよいかというと、文書のタイトルや日付を入れるのがおススメです。また、その文章の作成者名などを記載してもいいでしょう。Wordを普段から使用している人であまりヘッダーを使っている人はいないのでヘッダーを使える様になれば他の人よりも一歩進んだ効果的な資料作成ができると思います。

では、ヘッダーの使い方を解説していきます。

挿入タブの中のヘッダーとフッターの中のヘッダーをクリックします。

するとテンプレートが出てきます。今回はあらかじめ[文書のタイトル]・[作成者名]・[日付]が書けるようになっているテンプレートの「細い束」をクリックします。

するとテンプレートが挿入されました。

それぞれ[文書のタイトル]・[作成者名]・[日付]をクリックして入力していきます。


また、[日付]をクリックするとカレンダーが表示され選択することができます。

全ての入力が終わったらEscキーを押せばヘッターの編集画面が終了します。もう一度ヘッダーを編集したい時は、挿入タブの中のヘッダーとフッターの中の「ヘッダーの編集」をクリックすれば再度編集することができます。ヘッダーの内容は全てのページに反映されます。

 

フッターの使い方

次にフッターの使い方を解説していきます。

フッターにも文章を入れることができますが、シンプルにページ数だけ入れていけばいいと思います。

挿入タブの中のヘッダーとフッターの中のページ番号をクリックします。

ページの下部をクリックします。

するとページ番号のテンプレートが出てきます。

今回は真ん中にページ数が表示されるものにします。

するとページ下部にページ数が挿入されました。

 

今回はMicrosoftWordでのヘッダーとフッターの使い方について解説しました。ヘッダーとフッターを使用することでより見やすい資料が作れるようになるのでぜひみなさんも使ってみてください。

 

 

Microsoft Outlookに署名を挿入する方法

 

こんにちは、Eristarです。

今回は、MicrosoftOutlookのメールに署名を挿入する方法を紹介します。

 

そもそも署名って何?という方にはまずはこちらの記事をどうぞ。

署名についての記事はこちらです。

eristar.hatenablog.jp

 

前回はGmailに署名を自動で挿入する方法について解説しました。

eristar.hatenablog.jp

 

 

そもそもOutlookGmailってどっちが利用者数多いのでしょうか。

メールソフト市場のシェア調査の結果

メールソフトの全ての製品の企業規模ごとの市場調査は、1人から99人の中小企業、100人から999人の中堅企業、1000人以上の大企業を対象としました。

有効回答の計4299の回答を集計した結果、Microsoft Outlookが29.91%でした。次いでGmailが27.1%で、Yahoo!メールが6.75%でした。

FitGap | 【2025年】メールソフトの市場調査とシェアTOP製品を解説!診断でシェアTOP製品からぴったりのサービスを探そう

Microsoft OutlookのほうがGmailより利用者数がわずかに多いんですね。個人的なイメージだと、Outlookは企業で使用しているイメージが高いですね。

 

今回は、Outlookで1度設定すれば毎回署名が自動で出るように設定をします。

 

では、始めていきます。

まず、Microsoft Outlookを開きます。

ファイルを開きます。

 

左下にあるオプションをクリックします。

Outlookのオプションの中の『メール』の中の「メッセージの署名を作成または変更します。」と書かれているところにある『署名(N)』のボタンをクリックします。

新規作成をクリックします。

署名の名前を決めて入力し、OKをクリックします。


署名の編集欄に署名を入れます。

次に既定の署名の選択から署名の名前を選択します。

『新しいメッセージ(M)』に署名の名前を選択すると新しいメッセージを作成時に自動で署名が挿入されます。

『返信/転送(F)』に署名の名前を選択すると返信と転送の際に自動で署名が挿入されます。

最後にOKをクリックします。

これで署名が自動で挿入されるように設定されました。

 

 

以上、今回はMicrosoft Outlookに署名を挿入する方法を解説しました。

 

Gmailに署名を挿入する方法

こんにちは、Eristarです。

今回は、Gmailに署名を挿入する方法を紹介します。

 

そもそも署名って何?という方にはまずはこちらの記事をどうぞ。

署名についての記事はこちらです。

eristar.hatenablog.jp

 

メールを作成する度に毎回毎回1から署名を入力するのって結構大変ですよね。過去のメールから署名を探してコピーして貼り付けたりすると、状況によっては上手く貼れなかったり、そこから新たに編集する手間がかかってしまったりしますよね。

今回は、Gmailで1度設定すれば毎回署名が自動で出るように設定をします。

 

では、始めていきます。

まず、Gmailを開きます。

右上の設定マークをクリックします。

すると、クイック設定の画面が出てくるので「すべての設定を表示」をクリックします。様々な設定をすることのできる画面がでてきます。

 

 

全般の中の下の方にスクロールしていくと『署名』が出てきます。

 

署名の中の「+新規作成」をクリックすると下記のような画面がでてきます。

 

任意の署名の名前を記入し、作成をクリックします。

 

①に署名を入れていきます。

②文字の書式を設定することができます。

③文字の大きさを設定することができます。

④文字の色を設定する事ができます。

⑤署名をどの場面で自動で挿入するかを選択します。

新規メール

新規メール作成時に自動で挿入したい場合は新規メール用選択ドロップダウンメニューで先ほどつけた署名の名前をクリックします。

返信・転送用

また、返信・転送用、メール作成時に自動で挿入したい場合は返信・転送用選択ドロップダウンメニューで先ほどつけた署名の名前をクリックします。

 

その後、下へスクロールし変更を保存をクリックします。

これで、自動で署名が挿入されるようになりました。

 

今回は、Gmailに署名を自動で挿入する方法を解説しました。

ちょっとの設定でもメール作成の時短につながりますのでぜひみなさんやってみてください。

 

スペックの悪いパソコンは買うな

こんにちは、Eristarです。

今日の内容はズバリ。

スペックの悪いパソコンは買うなです。

ここからはEristarの実体験を元にお話していきます。

あれはまだあまりパソコンに詳しくなかった頃。ちょうど、そろそろWindows10に代えないとWindows7のサポート期限があと半年くらいだった頃です。

私にとって、パソコンで外せないポイントといえば、日本の会社製のものMicrosoftのWord・ExcelPowerPointは必須、プレーヤー内蔵、サイズは15型以上は必須でした。

これらのものは全てそろっているパソコンを購入しました。できるだけ安く新品のものにしました。ただ、それ以上に必要なものはあったんです。

それはスペックでした。いろいろな機能がそろっているパソコンでもスペックが悪いと動作がすごく遅くて作業が全くはかどらないんです。まず、パソコンの起動に時間がかかります。ログインできたと思ったら今度は複数の作業を一度にすることができません。

スペックについて調べてみました。

まず、OSはWindowsの場合はHOMEとProがあります。個人的に使うにはHOMEで大丈夫です。次にCPUです。

CPUとは

パソコンの性能の決め手となる、最も重要なパーツで、コンピュータの情報処理を行う装置です。メーカーはIntelAMDなどがあり、メーカーによって種類が異なります。パソコンの使い方によって、求められるCPUの性能が異なります。

自分に最適なスペックは? パソコンのスペックを理解しよう! - FMVサポート : 富士通パソコン

CPUは下位モデルから順に下記のようになります。

Celeron/Pentium

Core i3/Ryzen

Core i5/Ryzen

Core i7/Ryzen 7

Core i9/Ryzen 9

私は当時一番下位モデルであるCeleronを使用していました。

 

次にメモリサイズがあります。

メモリサイズ

パソコンが処理するデータを一時的に保存しておく場所を作業領域といいます。それが「メモリ」です。メモリの容量(作業領域)が大きいほど全体の処理速度が速くなります。動画編集や3Dゲーム、複数のアプリの使用など、負荷のかかる作業をする場合は特に、メモリ容量が重要です。メモリはスペック表の「RAM(実装メモリ)」で示されています。

自分に最適なスペックは? パソコンのスペックを理解しよう! - FMVサポート : 富士通パソコン

メモリサイズは4GB~32GBがあります。

私は当時一番小さい4GBを使用していました。

次に、ストレージです。

ストレージ

パソコンで作成した文書や画像、ダウンロードしたアプリなど、さまざまなデータを保存しておく場所(記憶装置)で、「SSD」と「HDD」があります。

自分に最適なスペックは? パソコンのスペックを理解しよう! - FMVサポート : 富士通パソコン

SSDよりHDDのが動作が遅くなります。

サイズは下記のようなものがあります。

128GB

256GB

512GB

1TB

私は当時HDDの128GBを使用していました。

結局、Eristarは全てスペックの条件が悪いパソコンを使用していたのです。

何度も言いますが、パソコンの作業でイライラしたくなければ「スペックの悪いパソコンは買うな」です。

これくらいスペックがそろっていればサクサク作業が進めれれると思います。
 
みなさんは、パソコンを購入するときはスペックを気にしてくださいね。